※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
帯状疱疹とは、水ぼうそうを起こすウイルスと同じ水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる、かゆみと痛みをともなう皮膚疾患です。夏場での発症が多く、若い世代もかかりますが50代以降の中高年に好発する傾向が特に顕著です。80歳までに約3人に1人の割合で発症すると言われており、免疫力の低下によって多くの人に発症することがあるので注意が必要です。
子どものころなどに水ぼうそうにかかったことがある人は、体内の知覚神経節と呼ばれる部位に帯状疱疹を発疹させるウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が潜伏しています。体内に帯状疱疹を引き起こすウイルスが潜伏している状態にある人の数は日本人成人の約90%以上と言われています。水ぼうそうに罹患することで獲得した記憶免疫が強力に働いている間は,発症することはありませんが、加齢やストレス、過労、がんや糖尿病などの病気、免疫の働きを抑える薬を服用しているなどの要因によって、免疫力が下がり、体内に眠っていたウイルスが再活性化した時に帯状疱疹として発症します。
帯状疱疹は,知覚神経節に潜伏していたウイルスの再活性化によって生じます。そのため,ごく初期には,ウイルスの活動が再開した神経に沿って,かゆみ,痛み,しびれ感などが生じてきます。このころから微熱・倦怠感などの風邪に似た症状を伴うこともあります。やがてピリピリ、チクチクとした痛みが激しくなり,痛みの部位に一致して赤い発疹が生じてきます。その発疹はやがて帯状に広がっていき水疱を伴うようになります(神経に沿って発症するため,体の左右どちらか一方にだけ帯状に症状が見られるのが特徴です)。個人差はありますが、衣類が触れる程度の軽い刺激でも強い痛みを感じる場合があり(この現象を異痛症と呼びます)、激しい痛みのために睡眠が妨げられる,仕事に集中できない,食欲がわかないなど,日常生活に大きな影響を与えることがあります。帯状疱疹が重症化すると、発症した部位の神経系にダメージを与えることもあり、顔面の帯状疱疹では視力の低下や顔面神経麻痺など,臀部・陰部の帯状疱疹では排尿・排便障害などの合併症を生じる場合があります。
帯状疱疹の治療には、市販されていない内服用の抗ウイルス薬(アシクロビル,バラシクロビル,ファムシクロビル,アメナメビル)を使います。痛みやかゆみの程度には,個人差が大きいのですが,高齢になるほど痛みが強く,治癒までの期間も長くなりがちですので,適切な鎮痛剤を病初期からしっかりと服用することが大切です。また、水疱がつぶれて細菌感染した場合は抗生物質を含有する塗り薬や内服の抗菌薬を使用して,皮膚の損傷を軽減するようにします。
顔面の帯状疱疹のように重症化すると瘢痕が目立ったり,後遺症を残したりしやすいものに関しては,入院の上で抗ウイルス薬の点滴治療が必要となる場合があります。
帯状疱疹は、薬の効果が出るまでに少し時間がかかりますので、薬の効果を十分引き出すためにはできる限り早い治療が大切です。かゆみや痛みを我慢して受診を先延ばしにすることや、自己判断で市販の薬で治そうとすると、かえってつらい症状が長引いてしまうこと(帯状疱疹後神経痛)が少なくありませんし、周りの人に感染して水ぼうそうを発症させてしまうこともあります。からだの片側に急な原因不明のピリピリとした痛みを感じた時や、同じ場所に赤い湿疹が出た時は可能な限り早く受診して適切な治療を受けるようにしてください。