スギ花粉症の舌下免疫療法|江東区東砂の皮膚科 まるやま皮膚科クリニック

皮膚科、アレルギー科

〒136-0074 東京都江東区東砂7-19-13 ベルコモン南砂301
TEL 03-5632-2077

 

※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。

トップページ»  スギ花粉症の舌下免疫療法

スギ花粉症の舌下免疫療法

【舌下免疫療法とは】

舌下免疫療法とは免疫療法の一種です。アレルゲン(アレルギー反応の原因物質)がスギ花粉かダニかで薬剤の種類が変わります。ここでは「スギ花粉症」の舌下免疫療法について説明します。
舌下免疫療法とは2014年から始まったスギ花粉症アレルギーを持つ患者さんのための治療法の一つです。花粉症の治療には抗アレルギー薬や点鼻薬を用いた「症状を抑える治療」と、アレルギーの原因物質が含まれた治療薬を口内から少量ずつ体内に取り込み「免疫効果を付ける治療」があります。
舌下免疫療法は、後者の「免疫効果を付ける治療」にあたり、アレルギーに反応しない体にするための治療法です。このため、舌下免疫療法を行うことによるスギ花粉症の根本的な治癒が期待されています。

【スギ花粉舌下免疫療法がおすすめな方】

スギ花粉症にお悩みの方ほとんどが該当しますが、その中でも特に以下のような方には舌下免疫療法がおすすめです。
・通常の薬物治療では十分な効果を感じない
・眠気などの副作用が仕事に影響する
・毎年花粉の時期が憂鬱で仕方ない
・高校、大学などの入試を控えている

【舌下免疫療法に期待できる効果】

体の免疫効果が強くなることで、スギ花粉症によるアレルギー反応が出にくくなります。舌下免疫療法を実施された方は、完治しない場合も「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」などの症状改善が見られ、抗アレルギー薬の減量に繋がっています。

【舌下免疫療法の治療の流れ】

・初診(通院1回目)
 問診、アレルギー検査を実施し、スギアレルギーの数値を調べます。
【舌下免疫
・再診(通院2回目)
 アレルギー検査の結果、スギアレルギーの反応があった場合、舌下免疫療法を開始します。
 初回の投与は副作用(アナフィラキシーショック)の可能性があるため、クリニックで行います。異常がないかどうかを確認するため30分程度クリニックで待機いただきます。
【舌下免疫
・初回投与から1週間後(通院3回目)
 1週間続けて薬を服用した結果、体に異常がなければアレルゲン濃度の濃い錠剤に切り替えます。

・以降は1ヵ月に1回通院いただき、診察と処方を行います。

【治療を受けることが出来ない方】

以下の方は舌下免疫療法を受けることが出来ません。
・5歳未満または65歳以上の方
・喘息など、気管支系の疾患がある方
・がん治療中の方
・妊娠中、もしくは近日中に妊娠を予定している方
*その他、服用中の薬によっては舌下免疫治療を受けることが出来ない可能性があります。

【特徴】

・スギ花粉症の舌下免疫療法は新規治療開始できる期間が限定されます。(6~12月の間に治療を開始する必要があります。)注)ダニアレルギーの舌下免疫療法はいつでも新規治療を開始することが出来ます。
・1日1錠を服用します。服用の際は舌の裏に錠剤を置き、1分間そのまま舌下に保持してから飲み込みます。
・舌下免疫療法の治療は長期間(約3~5年)にわたり、毎日の服用が必要です。
・服用していただく錠剤には強い苦みや匂いなどはありません
・初回の服用(投薬)はクリニックで行いますが、その後はご自宅で行っていただきます。
・体がアレルゲン(アレルギーの原因物質)に慣れるまで(およそ1ヵ月程度)は定期的な診察が必要です。体調が安定すれば来院いただく頻度は1ヵ月に1回程度になります。

【副作用】

舌下免疫療法による治療中は、以下のような副作用(スギ花粉症の症状)が出る恐れがあります。
・体の痒み
・喉の痒み
・じんましん
・鼻水、鼻づまり
・腹痛、下痢
・嘔吐

【費用】

舌下免疫療法は保険適応の治療です。初回は検査などを含めて4,000~5,000円程度。その後の定期的な通院は治療費薬代を併せて1ヵ月あたり2,000~3,000円程度のご負担になります。(共に3割負担の場合)

【まとめ】

長い間スギ花粉症は完治しないと言われてきました。舌下免疫療法は体質改善を行う治療であるため、つらい花粉症症状の悩みと決別できる可能性を秘めています。治療は長期にわたりますが、毎年の花粉シーズンを悩みなく過ごしていただくことで少しでも皆さんの負担が軽減されれば幸いです。

まるやま皮膚科クリニック 院長 丸山隆児