ニキビ|江東区東砂の皮膚科・美容皮膚科 まるやま皮膚科クリニック|南砂・北砂からもご来院

MENU
ご連絡先はこちら Tel.03-5632-2077

〒136-0074
東京都江東区東砂7-19-13
ベルコモン南砂301

ニキビ

ニキビ

ニキビは正式名称を尋常性ざ瘡と言います。顔面、胸部、背部の毛包(毛穴)が閉塞すると、内部に皮脂がたまって小さな白いブツブツ(微小面皰、白色面皰)を生じます。やがて皮脂を栄養としてアクネ菌、表皮ブドウ球菌などが増殖すると、炎症が生じて赤く腫れたり膿を持ったりするようになります。

赤く腫れたニキビは皮膚の外観を損ない、場合によっては傷痕を長く残すことになりますので、小さな白いニキビの段階でしっかりと治療することが大切です。

ニキビの種類

ニキビは発症段階や症状によって様々な種類に分けられます。それぞれのニキビタイプを理解することで、適切な治療法を選択できるようになります。

コメド(面皰)型ニキビ

白ニキビ(白色面皰):
毛穴が閉じた状態で皮脂が詰まり、白い小さなブツブツとして現れます。初期段階のニキビで、適切なケアを行えば比較的簡単に改善できます。
黒ニキビ(黒色面皰):
毛穴が開いた状態で皮脂が詰まり、空気に触れて酸化することで中央が黒く見えるニキビです。これも初期段階のニキビですが、放置すると炎症を起こす可能性があります。

炎症型ニキビ

赤ニキビ(丘疹):
皮脂の詰まりにアクネ菌が増殖し、炎症を起こして赤く腫れた状態です。触ると痛みを感じることもあります。
黄ニキビ(膿疱):
炎症がさらに進行し、白血球が集まって膿を形成した状態です。黄色い膿がたまり、治療が遅れるとニキビ跡になりやすくなります。
嚢腫型ニキビ:
皮膚の深い部分で炎症が起き、大きく硬いしこりとなったニキビです。痛みを伴い、治りにくく跡が残りやすい重症型のニキビです。

年齢・部位別ニキビの特徴

思春期ニキビ:
10代に多く見られ、主にTゾーン(おでこ、鼻、あご)に集中して発生します。男性ホルモンの増加による皮脂分泌過多が主な原因です。
大人ニキビ:
20代以降に発生するニキビで、主にUゾーン(頬、あご、顎の下)に現れます。ホルモンバランスの乱れやストレス、生活習慣の乱れが原因となることが多いです。
正しいニキビの種類を把握することで、早期発見・早期治療につながります。当院では患者さまのニキビの種類や状態を詳しく診断し、それぞれに最適な治療法をご提案しています。

ニキビの原因となるもの

  • ホルモンバランスの乱れ(月経前など)
  • 睡眠不足
  • 衛生状態の悪化(落としきれない化粧品や油によって毛穴が詰まるなど)
  • 過剰なストレス
  • 糖分や油分を多く含む食物の摂取

ニキビの検査

ニキビは皮膚科の医師が症状を目で見たり、手で触ったりして診断します。

化膿がひどい時には、細菌の培養検査を実施したり、ホルモンの異常がないか血液検査を実施したりすることがあります。

ニキビの治療

当院のニキビの治療は患者さんの皮膚の状態をしっかりと診断した上で症状に合わせて以下のような方法を行います。

塗り薬(外用剤)による治療

軽症から重症まで、ニキビ治療の基本となるのが外用治療です。

<アダパレン製剤:ディフェリン>

初期段階のニキビ(面皰)を改善し、ニキビの進行を防いでくれる薬です。
表皮における角化細胞の分化を調整し、毛穴の詰まりを解消する効果があります。
外用により乾燥、赤み、皮むけを生じやすいので、保湿ローションを併用します。
使い慣れるまでは少量を日を開けて使用するなどの工夫も必要です。

<過酸化ベンゾイル製剤:ベピオ>

ニキビの原因であるアクネ菌などの増殖を抑えます。角質の剥離を助け、毛穴が塞がるのを防ぐ効果も持っています。
外用により赤みを生じやすいので、使い慣れるまでは外用量を控えめにします。強いかぶれを生じたら外用を中止して、皮膚炎の治療を行います。

<抗菌薬:ダラシン、アクアチム、ゼビアックスなど>

ニキビの原因となるアクネ菌などへの抗菌作用によりニキビを治療するお薬です。

<合剤:デュアック>

過酸化ベンゾイルと抗菌薬を混合して、ニキビに対する治療効果を高めた外用剤です。
外用により赤みを生じやすいので、使い慣れるまでは外用量を控えめにします。強いかぶれを生じたら外用を中止して、皮膚炎の治療を行います。

<イオウ製剤>

面皰を改善するために使用します。皮膚の乾燥が出やすいため、脂性肌の人に勧められる治療です。

飲み薬(内服剤)による治療

中等症から重症のニキビには、内服剤による治療を併用することで早く高い効果が得られます。

<抗菌薬:ビブラマイシン、ミノマイシン、ルリッドなど>

ニキビの原因となるアクネ菌などへの抗菌作用によりニキビを治療するお薬です。

<漢方製剤:十味敗毒湯、柴苓湯、桂枝茯苓丸など>

体質やニキビの状態に応じた漢方薬を内服することで、ニキビが改善することがあります。

<栄養補助剤:ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなど>

ニキビを改善すると信じられているものもありますが、科学的なエビデンスに乏しく、処方されることは少なくなっています。

ニキビの自費診療(レーザーフェイシャル)

保険診療でのニキビ治療に加えて、江東区東砂のまるやま皮膚科クリニックではより効果的なニキビ改善のための自費診療も提供しています。特に「レーザーフェイシャル」は、ニキビの原因にアプローチし、肌質改善も同時に行うことができる先進的な治療法です。

レーザーフェイシャルの効果

レーザーフェイシャルは、ニキビの様々な症状に対して以下のような効果が期待できます。

毛穴の詰まり解消:
レーザーが皮脂腺に働きかけ、過剰な皮脂分泌を抑制します。これによりニキビの発生を予防します。
アクネ菌の殺菌:
特定波長のレーザーはアクネ菌を減少させる効果があり、炎症性ニキビの改善に役立ちます。
炎症の鎮静化:
レーザーの抗炎症作用により、赤ニキビや腫れの改善が期待できます。
ターンオーバーの正常化:
レーザーが肌の新陳代謝を促進し、健康な肌細胞の生成を助けます。
ニキビ跡の改善:
継続的な治療により、色素沈着やクレーター状のニキビ跡も徐々に改善します。

自費診療のメリット

短期間での効果:
薬物療法よりも早く効果が現れることが多く、重症のニキビにも効果的です。
再発予防:
レーザー治療は皮脂腺そのものに作用するため、再発防止にも役立ちます。
ニキビ跡のケア:
ニキビ自体だけでなく、赤みのあるニキビ跡の改善も同時に行えます。
肌質の総合的改善:
ニキビだけでなく、毛穴の開き、くすみ、ハリ不足なども同時に改善できます。

当院では患者さま一人ひとりのニキビの状態や肌質、ライフスタイルに合わせた治療方法をご提案しています。保険診療と組み合わせることで、より効果的なニキビ治療が可能です。お気軽にご相談ください。

ニキビの予防

またニキビを予防するには、日常生活を改善することが大切です。
当院では患者さんの習慣に合わせて以下のようなことに注意するようにお伝えさせていただいております。

ニキビ対策における具体的な方法

  • 適度なスキンケアをする

    肌を清潔に保つことが大切ですので、正しい洗顔方法を実行しましょう。
    顔であれば1日2回程度、洗顔料を使用して顔を洗います。
    肌が乾燥することも悪化の原因となるので、洗顔後に適切な保湿を実施してください。

  • 睡眠を十分にとる

    皮膚の回復を促す成長ホルモンが分泌されるので、寝不足を避けしっかりと寝るようにしてください。

  • 肌の乾燥を避ける

    肌が乾燥すると皮膚のバリア機能が低下するので、室内の加湿を心がけ、乾燥を避けるようにしてください。

  • バランスが良い食事を心がける

    規則正しく栄養バランスの良い食事を心がけるようにしてください。
    糖分や油分を多く含んだ食品の摂取は、ほどほどにしておきましょう。