- HOME
- デュピクセント
デュピクセントについて
デュピクセントは「IL‐4」と「IL‐13」と呼ばれるアトピー性皮膚炎のかゆみや炎症の原因となるたんぱく質の働きを抑えることで、皮膚の炎症反応を抑える作用がある比較的新しい治療薬です。「IL‐4」と「IL‐13」は皮膚のバリア機能を低下させる作用があり、皮膚の炎症を促されるためアトピー性皮膚炎の発症に繋がります。
デュピクセントについて詳細をお知りになられたい方はこちらのサイト動画をご覧ください。
https://www.support-allergy.com/atopy/dupixent/pt_moa
デュピクセント治療を受けられる条件
デュピクセント治療を受けるには条件があります。
- 既存治療では効果が十分に得られない方
→ステロイド外用薬、紫外線療法などの治療でアトピー性皮膚炎の状態がコントロールできている方は治療ができません。
ステロイド外用薬やタクロリムス外用薬などを6カ月以上使用しても十分な効果が得られていない方 - 重要度判定で一定以上のスコアをマークされた方
→IGAスコアが3以上
→全身のEASIスコア16以上、または顔面の広範囲に強い炎症を伴う皮疹を有する(目安として頭頚部のEASIスコアが2.4以上)
→体表面積に占めるアトピー性皮膚炎病変の割合が10%以上 - 生後6カ月以上の方であれば治療を開始できます。
デュピクセントの投与スケジュール
①投与開始日:2本を皮下注射します。
②以降は2週間に1回、1本を皮下注射します。
※上記は成人の場合です。小児の場合は体重に応じて投与スケジュールが異なります。
投与スケジュールについての詳細はこちらのサイトからご確認ください。
https://www.support-allergy.com/atopy/dupixent/dosing
デュピクセントの投与に注意が必要な方
以下に該当する方はデュピクセント投与をすることができません。
- デュピクセントに含有される成分を摂取してアレルギー症状を発症したことがある方
- 直近で生ワクチンを接種する予定がある方
- 寄生虫に感染している方
- 喘息などのアレルギー性疾患がある方
- 妊婦、妊娠可能性がある方、授乳をされている方
- 高齢者
- 6カ月未満の小児
デュピクセントの自己注射について
デュピクセントは自宅などで自己注射を行うことが認められています。
1回の処方上限は成人で3か月分(6本)です。
ご自身で二の腕の外側、お腹のおへそまわり、太ももに注射していただきますが、ご自身で医療行為を行っていただくことになりますので、安全性の観点から最低2回以上、看護師からの指導を院内で受けていただく必要があります。
ほとんどの方が自己注射を選択されますが、
「どうしても自分で注射をすることが怖い」
「医師や看護師が見てくれていないと不安だ」という方は、
2週間毎にご来院いただいて注射を受けていただいても大丈夫です。
デュピクセントの治療費
デュピクセントは保険適用となりますが、診察料(初診料、再診料など)や処方箋料、在宅自己注射指導管理料、導入初期加算などの費用が必要となります。
薬剤のみの費用はあくまで目安となりますが、
初回
2回目以降 :1本16,098円
(成人で300㎎ペン型を使用、3割負担の方、2024年11月1日時点の薬価)
※年齢や体重により使用するデュピクセントの本数と量が異なります。
※医療保険の自己負担割合によって費用は異なります。
※高額療養費制度や付加給付制度、多数回該当などの制度により費用が異なります。
※費用や高額療養費シミュレーションについて詳細はこちらのサイトをご確認ください。
https://www.support-allergy.com/payment/payment_atopy
- 高額療養費制度
デュピクセントは自己負担額の高額療養費制度の対象となります。
高額療養費制度とは1ヶ月(1日~末日まで)の医療費の自己負担が、個人の年齢や収入によって決まった上限額を越えた場合、超過分が払い戻される制度です。
高額療養費制度の内容、手続き、上限額などは
健康保険証の場合は「保険者名称」
マイナ保険証の場合はマイナポータル
「健康保険証」→「資格情報」→「保険者名」に記載されている
「健康保険組合等」へ
お問い合わせいただくとスムーズです。 - 付加給付制度
お勤めの企業によりますが、健康保険組合によってはさらに補助を受けることができる付加給付制度もあります。
こちらについてもご自身の「健康保険組合」にお問い合わせいただくとスムーズかと思います。
当院のデュピクセント治療の方針
デュピクセントは新しいお薬ですので費用が高額になります。また定期的に通院しデュピクセントを院内で注射するか、もしくはデュピクセントを処方しご自宅で注射をしていただく必要があります。
デュピクセントの注射をしながらも外用薬の併用は必須です。
アトピー性皮膚炎の状態は変化しやすく、状態に応じて使用すべき外用薬は変わります。
そのためデュピクセントの注射を始めてからも、理想は1ヶ月に1回通院していただきたいとは考えています。
しかしどうしても通院が難しいという方もおられるかと思います。
在宅自己注射に切り替えてからは3カ月に1回の診察でも可能になりますので、その場合はおっしゃっていただければと思います。
ただ当院はデュピクセント治療を始められても、
最終的にはデュピクセントを卒業していただくことを目標に治療を行っています。
状態を見て適切な外用薬を使用した方が早く寛解に向かいやすいので、ご自身のライフスタイルに応じて通院していただければと思います。
ライフスタイルで言えば、受験生の方でどうしても早くかゆみを抑えたい方、注射がどうしても苦手という方には、かゆみに有用なミチーガ、内服薬のため比較的扱いやすく、かゆみに対して早い効果が期待できるリンヴォックやサイバインコなどの新しい治療薬の選択肢が複数ありますので、患者さんの状態やご要望、ライフスタイルに合わせて、中症~重症アトピー性皮膚炎の治療をご提案させていただきます。